【2025年】Amazon「プライム感謝祭」とコストコを比較!どっちで買うのがお得?
2025年のAmazon「プライム感謝祭」が10月7日からスタート。日用品や食品、家電の値下げ品を探せる大型セールです。イチオシでは、同様の商品が安いコストコとどちらがお得なのか、プライム感謝祭の概要やセール特典、利便性などを比較してご紹介します。プライム感謝祭の対象商品やコストコの目玉商品もピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。
イチオシスト:イチオシ編集部
みんなの「買って良かった!」をシェアする、レコメンドサイト「イチオシ」を制作する編集部。おすすめのモノやサービスにまつわるエピソードや思い入れを語る、「イチオシスト」を募集中!
■Amazonプライム感謝祭とコストコは何が違う?
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
Amazonプライム感謝祭は年に一度の会員限定セール。プライム会員だけが参加できる特別なセールイベントです。2025年は10月7日(火)からの開催が決まり、さまざまなジャンルのお得な商品が登場しています。
今回は、Amazonプライム感謝祭と同じく日用品や食品、家電などをお得に買える「コストコ」との違いを比較してご紹介。 コストコは年中利用できる会員制の倉庫型スーパーです。Amazonとはセール形式、会員費、特典など異なる点も多々あります。それぞれの強みを把握して、よりお得に便利にお買い物ができるほうを利用してみてくださいね! ■【2025年10月】Amazonプライム感謝祭の概要
出典:イチオシ | 出典:PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002044.000004612.html)
続きを読む
まずはAmazonプライム感謝祭の概要をご紹介します。Amazonプライム会員の会費と、特典の一部もまとめているので、チェックしてみてください。 【Amazonプライム感謝祭の開催日・特典】
プライム感謝祭:2025年10月7日(火)0:00から10月10日(金)23:59まで 先行セール:2025年10月4日(土)0:00から10月6日(月)23:59まで 参加条件:Amazonプライム会員(無料体験も対象) 特典:タイムセール・ポイントアップ・スタンプラリー・d払い連携など
プライム感謝祭ではAmazonポイントをいつもより多くゲットできるイベントや、dアカウントと連携してセール期間にはじめてお買い物をすると、最大15%のdポイントが還元されるキャンペーンも実施します。 イチオシでは、プライム感謝祭のキャンペーンの種類や内容について詳細をまとめているのであわせてご覧ください。 【Amazonプライム会費と代表的な特典】
会費:年間プラン5,900円(税込)または月間プラン600円(税込) 主な特典1:対象商品の無料配送、お急ぎ便、お届け日時指定便の利用など 主な特典2:Prime Video、Amazon Music Prime、Amazon Photosなどを追加料金なしで利用可能 主な特典3:会員限定セールに参加可能(プライムデー、プライム感謝祭、会員限定先行タイムセール)
Amazonプライム会員はプライム感謝祭のような会員限定の大型セールに参加できるだけでなく、映画やドラマ、音楽などを会費の範囲で楽しめます。また配送の特典を受けられるといったメリットもあります。 ■【2025年最新】コストコの特徴
続きを読む
出典:イチオシ | 会員制倉庫型店コストコ
コストコは会員制倉庫型店のため、お買い物をするためには年会費の支払いが必要です。まずは年会費とコストコで扱う商品の特徴などをチェックしておきましょう。 【コストコの会費と特徴】
会員制:個人ゴールドスター年会費 5,280円(税込) 倉庫型店舗での大量まとめ買いが前提 食品・日用品・家電・アパレルまで幅広く扱う ガソリンスタンドや調剤薬局を併設する店舗がある 店舗のフードコートでは大容量かつ低価格のメニューを楽しめる
上位会員制度として用意されているエグゼクティブ・ゴールドスター会員に登録する場合の年会費は10,560円(税込)です。 コストコの場合は、店舗に足を運ぶことにより大容量で安価な商品を探せるのがメリット。配送料などが上乗せされますが、会員になるとコストコオンラインを利用できるのでほしい商品を自宅に配達してもらうことも可能です。 またコストコの店舗には、お得な価格で利用できるガソリンスタンドや、調剤薬局を併設するお店もあります。フードコートで食事を楽しむこともでき、通販では味わえない楽しみ方があるところも魅力となっています。 コストコの年会費についてまとめている記事も参考にしてください。 ■Amazonプライム感謝祭 vs コストコ(倉庫店/オンライン)比較 「Amazonプライム感謝祭」と「コストコ(倉庫店・オンライン)」は、どちらも“まとめ買い”に強い買い物先として、そのお得度を比較されています。ただし、価格の安さではコストコ倉庫店が最強である一方、利便性や少量購入、自宅配送、ドコモ連携の観点ではAmazonプライム感謝祭に優位性があります。 下の表で両者の違いを整理したので、ライフスタイルに合うショップ・サービスを選ぶ際の参考にしてください。
続きを読む
項目 Amazonプライム感謝祭 コストコ倉庫店(店頭) コストコオンライン(EC) 会員制度/費用 プライム会員(月額/年額、無料体験あり) 年会費で入店可(個人メンバー) 倉庫店と同一の会員資格が必要 価格傾向 セール割引+事前登録型の特典施策で実質お得 最安傾向(店頭価格が基本的に最安) 配送料込みで店頭より割高 Amazon上のコストコ系商品 転売/公式取扱を含み店頭より高いケースが多い ― ― 商品サイズ/購入単位 少量~中容量も豊富。ケース買いも可 大容量・業務用中心(まとめ買い前提) 大容量が中心(店頭同等~近い規格) 配送/受け取り 宅配。プライムで当日/お急ぎ便など 店舗で直接購入・持ち帰り(車推奨) 自宅配送(配送料込み価格が基本) 在庫・保管の負担 少量購入しやすく保管負担は小 大量購入で保管スペースが必須 大容量が多く保管負担は中~大 お得施策の傾向(名称はぼかし) セール価格+事前登録型の特典施策(条件達成で実質お得) 常時お買い得+店頭のクーポン冊子(時期変動) オンライン限定の値引・クーポン(配送料込み前提) ドコモ連携の相性 d払い設定で連携施策を活用しやすい 直接連携は基本なし 直接連携は基本なし 向いている人 通販派/少人数~中規模世帯/急ぎの補充/ドコモ連携を活かしたい 大家族・大量消費/車でまとめ買い/店頭最安を狙いたい 店頭に行けない・重い荷物を運びたくないが大容量が欲しい 代表的な狙い目ジャンル Amazonデバイス/人気家電/日用品・食品のケース買い ロティサリーチキン・ディナーロール/紙類・洗剤の超大容量 店頭並みの大容量品(配送料込み理解で) 注意点(価格比較の前提) コストコ由来品は転売等で店頭より高いことが多い 倉庫店価格が最安が基本 配送料込みで店頭より高め(利便性とのトレードオフ)
表のとおり、「価格重視・大量購入」ならコストコ倉庫店が最安ですが、車でのアクセスや保管スペースが必要です。
続きを読む
一方、「少量購入・自宅配送・ドコモ特典」ならAmazonプライム感謝祭が便利で実質お得に。 コストコオンラインやAmazonで販売されているコストコ商品は、配送料やマージン分が上乗せされるため、“利便性と引き換えに価格が上がる”点も押さえておきましょう。 最安をとるか、利便性をとるか、目的に合わせて上手に使い分けるのがお買い物する際のコツと考えられます。 ■Amazonプライム感謝祭で安くなるおすすめ商品ジャンル ここからは、Amazonのプライム感謝祭で何が安くなるのか気になっている方のために、注目の商品ジャンルをご紹介します。
食品・飲料(少量~中容量)
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
プライム感謝祭ではミネラルウォーターやレトルト食品など、日常的に消費する食品・飲料がケース単位で割引になります。コストコ店舗で購入したときのように大容量を持ち帰る必要がなく、少量から自宅に届けてくれる点がメリット。たくさんストックしておきたい方も要チェックです。
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
続きを読む
パックごはんやレトルトカレーの少量~中容量パックもセール対象となっています。
日用品(トイレットペーパー・洗剤など)
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
プライム感謝祭では洗剤やティッシュ、ペーパータオル、ゴミ袋などの日用品・消耗品も値下げされます。
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
プライム会員なら、日常的に使う日用品も少量をセール価格+配送料無料で購入できるのがメリット。足りない日用品に気づいたときにサクッと注文できて、すぐに届けてくれるところも便利です。
Amazonデバイス・家電
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
続きを読む
Amazonのセールで注目したいのが、Amazonが手掛けるKindle、Fireタブレット、FireTVなどのAmazonデバイスです。多くのAmazonデバイスが値下げされ、半額より安い商品も複数登場。映画館のような美しい4K映像を楽しめる「Fire TV Stick 4K」は40%OFFとなっています。
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
Amazonのレビューでも評価が高いシャープ製空気清浄機も多数値下げされています。高価な家電が高い割引率で値下げされるところもAmazonの大型セールの特徴です。 ■コストコで人気のおすすめ商品ジャンル ここからは、コストコで人気の商品をジャンル別にご紹介します。なかには通販サイトのコストコオンラインや、Amazonで購入できる商品も。コストコオリジナルブランドの商品もファンが多く、一度は試してみたいものばかりです。
大容量食品(肉・パン・お菓子)
出典:イチオシ | コストコで人気のパン「ディナーロール」
続きを読む
コストコでは低価格で大容量の肉やパン、お菓子を購入できます。 例えばコストコのロングセラー商品で定番人気のパン「ディナーロール」は、1袋36個入りで価格は558円(税込)。1個あたり約15円という安さです。シンプルな小麦の味わいが特徴で、シチューやスープといった味がしっかりめのメニューと相性ばっちりですよ。 コストコの「ディナーロール」はAmazonでも購入できます。店舗価格より高くなりますが気になる方はチェックしてみてください。 コストコのディナーロールについて紹介しているイチオシの記事もあわせてご覧ください。
日用品・消耗品(まとめ買い向き)
出典:イチオシ | コストコの「カークランドシグネチャートイレットペーパー 30ロール」
コストコではトイレットペーパーやペーパータオルなどの日用品も大容量でお得に購入できます。
「カークランドシグネチャートイレットペーパー30ロール」は、コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の人気商品。こちらのトイレットペーパーは「バスティッシュ」とも呼ばれ、柔らかい肌触りが好評です。2枚重ねのトイレットペーパーで、日本製という安心感も魅力。 店舗価格は30ロールで2,378円(税込)、コストコオンラインでは3,198円(税込・送料込)です。1個あたりは安いのですが、大容量なので店舗で購入する際は車移動が前提となります。また自宅での保管スペースも確保しておく必要があるでしょう。 コストコの「カークランドシグネチャートイレットペーパー30ロール」はAmazonでも購入できます。 コストコの「カークランドシグネチャートイレットペーパー」について紹介しているイチオシの記事もご覧ください。
続きを読む
アパレル・靴・バッグ
コストコでは洋服や靴、バッグなどのファッションアイテムも購入できます。ニューバランス、アディダス、ザ・ノース・フェイスなどのスポーツ用品・アウトドア用品ブランドのほか、ケイトスペードやマークジェイコブスといったハイブランドのアイテムも扱っています。
かわいい子供服も販売されています。コストコオンラインにて期間限定で値引きされている商品もあるので、会員になるか迷っている方も商品のラインナップを確認してみてください。 DATA コストコオンライン
■【まとめ】Amazonプライム感謝祭は少量でも送料無料でお得!価格や利便性をコストコと比較して使い分けよう!
出典:イチオシ | 画像引用:Amazon
Amazonプライム感謝祭とコストコはどちらがお得なのか、価格や利便性、商品の容量、会員の特典などを比較してご紹介しました。コストコは店舗を利用すると最安で商品を探せる可能性があります。Amazonは手軽ですぐに届く利便性やプライム特典+d払い連携でドコモユーザーにとって有利なのが特徴。 今回調査した内容をまとめると、
といった特徴があり、それぞれの強みがあります。ご自身のライフスタイルにあわせてどちらかを選択したり、状況によって使い分けたりしながら、お買い物を楽しんでくださいね。
Amazonプライム感謝祭の詳細や目玉商品を紹介しているイチオシの記事もあわせてご覧ください。 ※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
記事一覧に戻る