【新幹線ハック】「乗り遅れたら?」「Suicaで乗れる?」いまさら聞けないルールを総チェック
新幹線を利用するとき、「乗り遅れたらどうしよう」「途中で降りたい」「Suicaだけで乗れるの?」と不安になったことはありませんか?この記事ではスマホライフPLUSに掲載された記事を参考に、そんな疑問をスッキリ解決するポイントをご紹介します。
イチオシスト:イチオシ編集部
みんなの「買って良かった!」をシェアする、レコメンドサイト「イチオシ」を制作する編集部。おすすめのモノやサービスにまつわるエピソードや思い入れを語る、「イチオシスト」を募集中!
いまさら聞けない!新幹線のルールとは?
出典:イチオシ | 新幹線を使う時に気になるルールをご紹介!
新幹線に乗るとき、「もし乗り遅れたら?」「途中で降りたくなったら?」「Suicaだけで乗れる?」など、ちょっとした疑問が意外と多いもの。本記事では、「スマホライフPLUS」に掲載された記事を元に、知っているようで知らない新幹線のルールやお得な使い方をご紹介します。詳しい内容は各項目の「スマホライフPLUS」記事でぜひご確認ください。
続きを読む
新幹線の指定席特急券で乗り遅れたらどうなる?
通常、指定席特急券は券に書かれた日時・列車・座席・区間に限って有効なので、乗り遅れると無効になります。しかしJRでは特例があり、同じ日の同区間であれば、後続の新幹線の自由席(全席指定の場合は立席)に乗車可能です。 最終の新幹線に遅れた場合など、後続列車がないときはこの特例は使えません。また、予定より早く駅に着いた場合は、事前に窓口やアプリで手数料無料の変更手続きをすれば、ひとつ前の新幹線に乗ることも可能です。 <出典> 指定席を取った新幹線に乗り遅れたら、後続の新幹線の自由席に座ってもいいの? ダメなの? (スマホライフPLUS)
続きを読む
新幹線は途中下車できる?
出典:イチオシ | 画像引用:スマホライフPLUS(https://sumaholife-plus.jp/life/35550/)
新幹線でも乗車券が100km超であれば途中下車は可能ですが、特急券(新幹線券)では途中下車できず、降りた時点で無効になります。途中下車したい場合は、「乗車券は1枚のまま」「特急券だけを区間ごとに分けて買う」のがポイントです。 たとえば「東京→博多」で新大阪に立ち寄るなら、「乗車券:東京〜博多(1枚)」「特急券:東京〜新大阪、新大阪〜博多(2枚)」を購入すれば、新大阪で途中下車しても、乗車券はそのまま使え、特急券だけ買い直せばOK。 乗車券も分けて買うと割高になるので注意です。また、改札の外に出なければ途中下車の準備がなくても、駅構内で食事や買い物を楽しむこともできます(自由席利用時に限る)。ただし、繁忙期は全席指定の列車もあるので注意が必要です。 <出典> 今さら聞けない! 新幹線って途中下車できる?できない? きっぷ購入時の注意点は? (スマホライフPLUS)
続きを読む
Suicaだけで新幹線に乗れる?
Suicaだけでは新幹線に乗れませんが、専用サービスを利用すればSuicaで改札を通って新幹線に乗ることができます。 代表的なのが、JR東日本エリアで使える「新幹線eチケット」や、東海道・山陽・九州新幹線で使える「スマートEX」です。どちらも事前に会員登録とSuicaの連携が必要で、ネットで購入したチケットとSuicaをひもづけることで、紙のきっぷなしで新幹線に乗車できます。 また、JR東日本では「タッチでGo!新幹線」というサービスもあり、こちらは予約なしでSuicaを使って自由席にそのまま乗ることができます(初回の設定が必要です)。一部の区間では空いている指定席を利用できる特例もあります。 さらに、新幹線用のSuica定期券「FREX」や、新幹線の停車駅が2駅以上含まれる在来線のSuica定期券でも、条件を満たせば自由席に乗ることができます。ただし、どの方法も特急料金がSuicaの残高から引かれるため、事前に十分チャージしておく必要があります。 目的地やエリアによって使えるサービスが異なるため、行き先に合わせて適切なサービスを選ぶことが大切です。 <出典> 今さら聞けない!Suicaだけで新幹線に乗れる?乗れない? (スマホライフPLUS) 【まとめ】新幹線を快適に利用しよう! 今回は、新幹線の指定席に乗り遅れたときの対応や、途中下車のコツ、そしてSuicaを使った便利な乗車方法についてご紹介しました。どれも知っておくと旅がぐっと楽になる大切なポイントばかりです。ぜひ今回の内容を活用して、安心で快適な新幹線の旅を楽しんでくださいね! ※記事内における情報は原稿執筆時のものです。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
記事一覧に戻る