整理のプロが解説!「キッチンを使いやすくする」ポイント3選!狭いキッチンでも◎おすすめグッズもご紹介
物が多いのに広いスペースを確保しにくいキッチンは、いかに使いやすく収納できるかが大切です。今回は「キッチンを使いやすく整理したい」とお悩みの方に向けて、整理収納アドバイザーの「samia」さんがキッチン収納を使いやすくするポイントを解説してくれました。おすすめのアイテムも紹介してくれていますので、そちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
イチオシスト:samia
無印良品や100均が好きな、片付けマニアの主婦です。「Samia片付け収納チャンネル」では家事をラクにするための収納アイデアや、おすすめ収納グッズをご紹介しています。整理収納アドバイザー1級の知識をもとに、片付けレッスン動画も配信中。片付け収納ブログ
キッチが使いやすくなる3つの収納アイデア
出典:イチオシ | 画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=JdRN2Jt6aW0)
食材やキッチンツールなど使うものが多いキッチン。きちんと整理していないとあっという間に散らかってしまうんですよね。今回は「キッチンを使いやすくしたい!」とお悩みの方に向けて、整理収納アドバイザーの「samia」さんがやっている収納方法をご紹介していきます。どこに何があるのかパッと見てわかる収納方法や、サッと出し入れしやすくなるアイデアを解説してくれていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 1.よく使う食品や食材は保存容器に詰め替える
続きを読む
出典:イチオシ | 画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=JdRN2Jt6aW0)
最初にご紹介するのは、よく使うものは専用の容器に詰め替えるというアイデア。袋から出す、計量するという動作が1つで済むようになるので、おすすめなのだそう。
続きを読む
セラーメイト「チャーミークリアー」の詳細
・価格:666円(税込)※購入時 よく使うものは、使う際の動作数が少なくなるように工夫するのも手。例えばよく食べる袋入りの食品はビンに詰め替えて、計量スプーンを一緒に入れておけば、取り出す・軽量する動作が1つで済みます。 DATA
セラーメイト┃チャーミークリアーL1
2.ラベルライターで作ったラベルを保存容器に貼る
出典:イチオシ | 画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=JdRN2Jt6aW0)
続きを読む
続いてご紹介するのは、保存容器にラベリングするというアイデア。キングジム(Kingjim)「ラベルプリンター」はスマホ1つでデザイン、プリントアウトができるのでおすすめなのだそう。
キングジム(Kingjim)「ラベルプリンター」の詳細
出典:イチオシ | 画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=JdRN2Jt6aW0)
続きを読む
・価格:12000円(税込)※購入時 保存容器に何が入っているのかラベリングすると、さらに使いやすさアップ!「キングジム」のテプラは、スマホでデザインしてプリントできるのでおすすめです。手書きでもいいですが、プリントアウトしたオシャレなシールにすれば使うモチベーションも上がりますね。
DATA
キングジム(Kingjim)┃テプラPRO SR-MK1
3.回転式のトレーに乗せる
出典:イチオシ | 画像出典:YouTube/samiaさん(https://www.youtube.com/watch?v=JdRN2Jt6aW0)
続きを読む
最後にご紹介するのは、回転式のトレーを使ったアイデアです。台座が回転してくれるので、奥にあるもののすぐに取り出せて便利なのだそう! 省スペースで出し入れが楽になるので狭いキッチンにもおすすめですよ。
BO123「調味料収納トレイ」の詳細
・価格:1099円(税込)※購入時 よく使うものは、回転するトレーに乗せると奥にあるものもサッと出し入れできるのでおすすめです。
DATA
BO123┃調味料収納トレイ
整理のプロが実施しているアイデアを参考にキッチンを整理しよう! 今回は、整理収納アドバイザーの「samia」さんが実施しているキッチンを使いやすくるするアイデアについてご紹介しました。よく使うものは出し入れがしやすいように工夫するのがコツのようですね。狭いキッチンでもマネしやすいアイデアでしたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
続きを読む
※本ページではAmazonアフィリエイトで収益を得ています。 ※記事内における情報は原稿執筆時のものになります。店舗により取扱いがない場合や、価格変更および販売終了の可能性もございます。あらかじめご了承ください。
記事一覧に戻る